グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



 >  ブログ >  ウイルス性イボ

ウイルス性イボ


ウイルス性イボができる仕組み

・ウイルスが傷ついた皮膚へ入り込み
感染

・感染した細胞が増殖して皮膚を押し上
げイボが現れます

★ 好発部位は手指や足底などの傷がつきやすい露出部です

傷に入りやすいウイルスですので傷を作らないように注意・予防のスキンケアが大切です✨


ウイルス性イボは魚の目、タコと鑑別が難しく、自己判断で手でほじったり削ったりすると、手や指にウイルスが感染し広がってしまう事があります

イボが気になって自然と触ってしまうことも多いですが、触らないように注意して下さいね😃

当院の治療では2週間に1度のペースで通院してもらってます🌿

治療期間は個人差があり2・3回で治る方もいれば半年~1年ぐらいかかる方もいます

マイナス196度の液体窒素を患部に当てる冷凍凝固法を行ってます

イボの感染した細胞を凍らせ壊死させる治療になってます↓