かぶれ・接触性皮膚炎
かぶれ・接触性皮膚炎
長く続く湿疹、かぶれには背景に思わぬ原因が潜んでいることがあります。原因を取り除かなければ皮疹は遷延してしまいます。
そのために有効な検査がパッチテストです。一般にかぶれを起こしやすい製品に対してはパッチテストパネル(S)、金属アレルギーに対しては金属パッチテストを行います。
そのために有効な検査がパッチテストです。一般にかぶれを起こしやすい製品に対してはパッチテストパネル(S)、金属アレルギーに対しては金属パッチテストを行います。
【パッチテストパネル(S)について】
パッチテストは、難治性で長く続く湿疹、かぶれの原因となるアレルゲンを確定する有力な手段です。その原理は、アレルゲンと推定される物質を患者の皮膚に貼付して、人工的にアレルギー性接触皮膚炎を再現させることにより、原因アレルゲンを特定するというものです。
平成27年5月に佐藤製薬から簡便に検査が行えるキットが発売されました。
かぶれを起こしやすい物質の試薬を含む2枚のシールを48時間貼り付けます。
パッチテストは、難治性で長く続く湿疹、かぶれの原因となるアレルゲンを確定する有力な手段です。その原理は、アレルゲンと推定される物質を患者の皮膚に貼付して、人工的にアレルギー性接触皮膚炎を再現させることにより、原因アレルゲンを特定するというものです。
平成27年5月に佐藤製薬から簡便に検査が行えるキットが発売されました。
かぶれを起こしやすい物質の試薬を含む2枚のシールを48時間貼り付けます。
■パッチテストパネル(S)の特徴について
1ユニットの中に、パネル1とパネル2の2枚の検査用パネルがはいっており、計24種類のアレルゲンを検査することができます。
■パッチテストができる曜日
貼付して48時間後に判定します。休診日、休日との兼ね合いで検査が可能なのは下記の日程になります。
検査日 | 48時間判定 |
月曜日 | 水曜日 |
水曜日 | 金曜日 |
土曜日 | 月曜日 |
■使用上の注意
◆慎重投与(次の患者には慎重に使用すること)
*本剤に含まれているアレルゲン又は添加物のいずれかに対し、重度の全身性又は局所性のアレルギー反応を示したことがある患者
◆重要な基本的注意
(1)本剤の使用前に十分な問診及び視診を実施し、本剤の使用が適切と判断した場合に使用すること。
(2)皮膚炎が急性期にある場合には、皮膚炎の増悪、汎発化を来すことがあり、また皮膚の反応性が高まっているため非特異的反応を起こしやすいのでパッチテストは行わないこと。
(3)夏期に2日間貼付した場合、非特異的反応が起こることがあるので注意すること。
(4)感作が誘発されることがある。検査10~20日後以降に陽性反応が発現した場合には、新たな感作が成立した可能性があるので後日の再検査実施を考慮すること。ただし、再検査の際には慎重に使用すること。
(5)遅発陽性反応が検査7~10日後に発現することがあり、金チオ硫酸ナトリウムについては、検査20日以上経過してから遅発陽性反応が発現したとの報告もある。
(6)パッチテスト実施前には、感作や遅発陽性反応が生じる可能性があることを患者に説明し、判定後に陽性反応が発現した場合は、速やかに医療機関を受診するように注意を促すこと。
(7)陽性反応は通常1~2週間以内に消退するが、まれに1ヶ月以上持続することがある。
(8)原因アレルゲンの特定に際しては、本剤による検査結果のみではなく、問診の結果等も踏まえて総合的に判定すること。
◆副作用
*国内における本剤の臨床試験において、総症例52例に副作用は認められなかった。海外における本剤以外のアレルゲンを含めた臨床試験において、総症例4,935例中、副作用が報告されたのは67例(1.36%)であった。主な副作用は、皮膚炎の増悪33例(0. 67%)、発疹の増悪18例(0. 36%)等であった。
◆その他の副作用
*以下のような症状があらわれた場合には使用を中止するなど適切な処置を行うこと。
*本剤に含まれているアレルゲン又は添加物のいずれかに対し、重度の全身性又は局所性のアレルギー反応を示したことがある患者
◆重要な基本的注意
(1)本剤の使用前に十分な問診及び視診を実施し、本剤の使用が適切と判断した場合に使用すること。
(2)皮膚炎が急性期にある場合には、皮膚炎の増悪、汎発化を来すことがあり、また皮膚の反応性が高まっているため非特異的反応を起こしやすいのでパッチテストは行わないこと。
(3)夏期に2日間貼付した場合、非特異的反応が起こることがあるので注意すること。
(4)感作が誘発されることがある。検査10~20日後以降に陽性反応が発現した場合には、新たな感作が成立した可能性があるので後日の再検査実施を考慮すること。ただし、再検査の際には慎重に使用すること。
(5)遅発陽性反応が検査7~10日後に発現することがあり、金チオ硫酸ナトリウムについては、検査20日以上経過してから遅発陽性反応が発現したとの報告もある。
(6)パッチテスト実施前には、感作や遅発陽性反応が生じる可能性があることを患者に説明し、判定後に陽性反応が発現した場合は、速やかに医療機関を受診するように注意を促すこと。
(7)陽性反応は通常1~2週間以内に消退するが、まれに1ヶ月以上持続することがある。
(8)原因アレルゲンの特定に際しては、本剤による検査結果のみではなく、問診の結果等も踏まえて総合的に判定すること。
◆副作用
*国内における本剤の臨床試験において、総症例52例に副作用は認められなかった。海外における本剤以外のアレルゲンを含めた臨床試験において、総症例4,935例中、副作用が報告されたのは67例(1.36%)であった。主な副作用は、皮膚炎の増悪33例(0. 67%)、発疹の増悪18例(0. 36%)等であった。
◆その他の副作用
*以下のような症状があらわれた場合には使用を中止するなど適切な処置を行うこと。
〈海外臨床試験及び国内外市販後自発報告〉
注)国内(パッチテストテープ)及び海外における自発報告のため、頻度不明。
◆高齢者への使用
一般に高齢者では生理機能が低下しているので、使用に際しては注意すること。
◆妊婦、産婦、授乳婦等への使用
妊娠中の使用に関する安全性は確立していないので、妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、診断上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用すること。
◆小児等への使用
小児等に対する安全性は確立していない。[使用経験が少ない。]
◆適用上の注意
◆パッチテスト施行時の注意
(1)貼付部位は肩甲間部(傍脊椎部)が最適である。
(2)パッチテスト施行中は入浴及び過激な運動を避けさせること。また、日光への暴露を最小限に抑えること。
(3)パラフェニレンジアミンは染料であるため、皮膚が着色されることがある。この着色は約2週間持続することがある。
一般に高齢者では生理機能が低下しているので、使用に際しては注意すること。
◆妊婦、産婦、授乳婦等への使用
妊娠中の使用に関する安全性は確立していないので、妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、診断上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用すること。
◆小児等への使用
小児等に対する安全性は確立していない。[使用経験が少ない。]
◆適用上の注意
◆パッチテスト施行時の注意
(1)貼付部位は肩甲間部(傍脊椎部)が最適である。
(2)パッチテスト施行中は入浴及び過激な運動を避けさせること。また、日光への暴露を最小限に抑えること。
(3)パラフェニレンジアミンは染料であるため、皮膚が着色されることがある。この着色は約2週間持続することがある。
金属パッチテストとは
かぶれの一つで皮膚に金属が触れることにより発症する皮膚の病気を金属アレルギーと言います。
日頃何気なく使用している指輪、ネックレス、ピアス、イヤリングなどのアクセサリーや時計、歯科金属など体内の金属、また微量な食物に含まれている微量な金属が原因となり得ます。金属アレルギーの診断に最も信頼性が高い検査はパッチテストです。パッチテストは保険診療で行うことができます。(医師が必要と判断した場合のみ)
当院で行っている金属アレルギー検査の種類(15種類)
・塩化アルミニウム2%
・塩化コバルト2%
・塩化第2スズ1%
・塩化第2鉄2%
・塩化白金酸0.5%
・塩化パラジウム1%
・塩化マンガン2%
・三塩化インジウム1%
・四塩化イリジウム1%
・臭化銀2%
・重クロム酸カリウム0.5%
・硫酸ニッケル5%
・塩化亜鉛2%
・塩化金酸0.2%
・硫酸銅1%
日頃何気なく使用している指輪、ネックレス、ピアス、イヤリングなどのアクセサリーや時計、歯科金属など体内の金属、また微量な食物に含まれている微量な金属が原因となり得ます。金属アレルギーの診断に最も信頼性が高い検査はパッチテストです。パッチテストは保険診療で行うことができます。(医師が必要と判断した場合のみ)
当院で行っている金属アレルギー検査の種類(15種類)
・塩化アルミニウム2%
・塩化コバルト2%
・塩化第2スズ1%
・塩化第2鉄2%
・塩化白金酸0.5%
・塩化パラジウム1%
・塩化マンガン2%
・三塩化インジウム1%
・四塩化イリジウム1%
・臭化銀2%
・重クロム酸カリウム0.5%
・硫酸ニッケル5%
・塩化亜鉛2%
・塩化金酸0.2%
・硫酸銅1%
パッチテストができる曜日
検査日 | 1回目判定 | 2回目判定 | 3回目判定 |
月 | 水 | 金 | 月 |
水 | 金 | 土 | 水 |
土 | 月 | 火 | 土 |
金属アレルギー検査は、開始日,2日後,3日後,1週間後の合計4回の受診が必要です。
当院は木曜日を休診日としている関係上検査可能日は水・土曜となります。祝日や臨時休診などにより、水・土曜日であっても検査を開始できないこともあります。その為、検査を希望される際は、事前に電話して頂き、相談して頂けることを勧めております。
パッチテストの方法
・背中の正常な皮膚に、金属の試薬を付けた試験紙付きのフィルム(パッチテスター)を貼ります。
48時間貼り付けたままにし、 2日目(48時間後)に再診していただきます。パッチテスターを剥がし結果を判定します。判定は2日目(48時間後),3日目(72時間後)と7日後に判定を行います。
当院は木曜日を休診日としている関係上検査可能日は水・土曜となります。祝日や臨時休診などにより、水・土曜日であっても検査を開始できないこともあります。その為、検査を希望される際は、事前に電話して頂き、相談して頂けることを勧めております。
パッチテストの方法
・背中の正常な皮膚に、金属の試薬を付けた試験紙付きのフィルム(パッチテスター)を貼ります。
48時間貼り付けたままにし、 2日目(48時間後)に再診していただきます。パッチテスターを剥がし結果を判定します。判定は2日目(48時間後),3日目(72時間後)と7日後に判定を行います。