その他症状
尋常性乾癬
尋常性乾癬(じんじょうせいかんせん) とは
皮膚が赤く盛り上がり、その上に銀白色の粉が付着し
ポロポロと剥がれ落ちる病気です。
良くなったり悪くなったりを繰り返す
経過が長い病気です。
原因は乾癬になりやすい体質(遺伝的素因)に
飲酒・機構・ストレス・喫煙・食生活などの外的因子と
糖尿病・脂質異常症・肥満などの内的因子といった
複数の環境因子が加わり発症すると考えられています。
関節痛がある場合は、関節症性乾癬という病気で、
より強力な治療が必要です。
ポロポロと剥がれ落ちる病気です。
良くなったり悪くなったりを繰り返す
経過が長い病気です。
原因は乾癬になりやすい体質(遺伝的素因)に
飲酒・機構・ストレス・喫煙・食生活などの外的因子と
糖尿病・脂質異常症・肥満などの内的因子といった
複数の環境因子が加わり発症すると考えられています。
関節痛がある場合は、関節症性乾癬という病気で、
より強力な治療が必要です。
治療法
ステロイド、ビタミンD3および
これらの配合外用剤などで治療します。また、ビタミンAの飲み薬、
シクロスポリンという免疫抑制剤、アプレミラストという
免疫調整薬を使用することもあります。
紫外線を照射して過剰な免疫を抑える治療法も有効です。
皮疹が重症の場合は、生物学的製剤(免疫に関わる物質のはたらきを弱めて感染の症状を抑える薬)治療のために
浜松医科大学付属病院などへご紹介します。
これらの配合外用剤などで治療します。また、ビタミンAの飲み薬、
シクロスポリンという免疫抑制剤、アプレミラストという
免疫調整薬を使用することもあります。
紫外線を照射して過剰な免疫を抑える治療法も有効です。
皮疹が重症の場合は、生物学的製剤(免疫に関わる物質のはたらきを弱めて感染の症状を抑える薬)治療のために
浜松医科大学付属病院などへご紹介します。
粉瘤
粉瘤 とは
粉瘤とは、皮膚の下に袋のようなものができその中に角質・皮脂が貯まってできた良性の腫瘍です。内容物は外に出られず貯まっていき徐々に大きくなります。体のどこにでもでき、強く圧迫すると中央の黒い点から匂いのある内容物が出てくることがあります。
治療法は?
痛みなど炎症を伴う場合は切開し膿を出します。痛みがない場合は経過観察で構いませんが、放置しておくと徐々に大きくなり炎症を起こすこともあります。サイズがそれほど大きくなければくり抜き法という手術で切除します。
掌蹠膿疱症
掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)とは
「掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)」とは、
手のひらや足のうらに、水疱や膿疱がくり返しできる病気です。
膿疱の中に細菌は入っていないため、他人に感染することはありません。
掌蹠膿疱症の症状
主に、手のひらと足のうらに、水疱や膿疱などの病変があらわれます。手のひらや足のうら以外 にも、
爪、すねや肘、膝、お尻などに症状があらわれることがあります。
胸骨の辺りに痛み(胸 肋鎖関節痛)があったり、
他の関節に関節痛があることもあります。
手のひらや足のうらに、水疱や膿疱がくり返しできる病気です。
膿疱の中に細菌は入っていないため、他人に感染することはありません。
掌蹠膿疱症の症状
主に、手のひらと足のうらに、水疱や膿疱などの病変があらわれます。手のひらや足のうら以外 にも、
爪、すねや肘、膝、お尻などに症状があらわれることがあります。
胸骨の辺りに痛み(胸 肋鎖関節痛)があったり、
他の関節に関節痛があることもあります。
日常生活で気をつけるポイント |
|
治療法
病巣感染(扁桃炎、歯周病、虫歯、副鼻腔炎など)や金属アレルギー、喫煙など
病気を悪化 させる要因があれば取り除くようにします。
もしこれらの増悪因子がない場合は、症状に応じ て治療を開始します。
まずはじめにステロイド軟膏や活性型ビタミンD3軟膏などの外用療法を開 始します。効果不良な場合は紫外線療法や短期間のビタミンA誘導体の内服を行うこともあります。 生物学的製剤の投与が必要な場合は浜松医科大学などに紹介させて頂きます。
病気を悪化 させる要因があれば取り除くようにします。
もしこれらの増悪因子がない場合は、症状に応じ て治療を開始します。
まずはじめにステロイド軟膏や活性型ビタミンD3軟膏などの外用療法を開 始します。効果不良な場合は紫外線療法や短期間のビタミンA誘導体の内服を行うこともあります。 生物学的製剤の投与が必要な場合は浜松医科大学などに紹介させて頂きます。
ウオノメ
ウオノメとは
ウオノメは、足の裏などにできる硬い角質の塊です。
原因は?
外部からの刺激や圧迫によりその部分の角質が厚く・硬くなり皮膚の奥に芯ができます。
たこと症状が似ていますが、ウオノメは芯が奥深くまでめりこみ神経を刺激し痛みを生じさせるという点がタコと異なります。
サイズの合わない靴、高いヒール、先がとがった靴、硬い靴、そしてある一定部位に体重がかかる歩き方の癖などが原因となります。
原因は?
外部からの刺激や圧迫によりその部分の角質が厚く・硬くなり皮膚の奥に芯ができます。
たこと症状が似ていますが、ウオノメは芯が奥深くまでめりこみ神経を刺激し痛みを生じさせるという点がタコと異なります。
サイズの合わない靴、高いヒール、先がとがった靴、硬い靴、そしてある一定部位に体重がかかる歩き方の癖などが原因となります。
治療法
ウオノメは角質と芯を除去しなければ再発しますので皮膚科での摘出をまず行います。
角質を柔らかくする外用剤もありますが、患部以外の正常組織までふやけてしまいうまく病変のみを取り除くことが困難なため軽度であまりおすすめしません。
角質を柔らかくする外用剤もありますが、患部以外の正常組織までふやけてしまいうまく病変のみを取り除くことが困難なため軽度であまりおすすめしません。
水虫
水虫 とは
水虫は白癬菌というカビの一種が皮膚の角質に増えて起こる感染症です。非常にありふれた疾患 で日本人の5人に1人は罹患していると言われています。水虫では、足趾の間の皮膚の皮むけ、足 の裏の水ぶくれ、踵のガサガサなどの症状が出ます。このような症状で他の病気であることも多い です。水虫と自己判断し市販の水虫薬を使用することにより、症状改善が得られないばかりか、か ぶれてしまうこともあります。 まずは顕微鏡検査で白癬菌を確認することが重要です。 治療開始後一見きれいになってもしばらく外用を継続しなければ再発を繰り返し、体、股、爪など他部位へ感染が拡大することがあります。外用は適切な量、範囲、タイミング、期間で続けることが重要です。やまだ皮膚科クリニックでは外用方法、生活についてもくわしく説明させて頂きます。
爪みずむし
爪みずむし とは
爪水虫は白癬菌という真菌が原因となる感染症です。足や手などに感染した白癬菌が爪に広がり、
爪が白や黄色に変色し厚くぼろぼろになる、厚くなるといった症状がみられます。日本人の10%が罹患しているのではないかと推測されています。かゆみなど自覚症状を伴うことがほとんどないため見過ごされがちですが、他人にも移る可能性があります。また、厚くなった爪が靴に当たり痛みが生じたり糖尿病など持病がある方は化膿してしまうこともあるため早期治療が必要です。
爪が白や黄色に変色し厚くぼろぼろになる、厚くなるといった症状がみられます。日本人の10%が罹患しているのではないかと推測されています。かゆみなど自覚症状を伴うことがほとんどないため見過ごされがちですが、他人にも移る可能性があります。また、厚くなった爪が靴に当たり痛みが生じたり糖尿病など持病がある方は化膿してしまうこともあるため早期治療が必要です。
治療
治療には白癬菌の増殖を抑え菌を殺す塗り薬と飲み薬があります。治療開始後新しい爪が生え替わるまでの時間がかかります。個人差はありますが手の爪で約半年、足の爪で1年以上かかりますので根気よく治療を続ける必要があります。当クリニックは生活上の注意、外用方法などくわしく説明させて頂きます。
手荒れ(手湿疹)
手湿疹とは
いわゆる手荒れで、指先や指の腹、手のひら、甲に
赤み、乾燥、角質剥離、亀裂がみられます。
進行するとひび割れが痛み、指紋も消失します。
赤み、乾燥、角質剥離、亀裂がみられます。
進行するとひび割れが痛み、指紋も消失します。
原因
主婦、飲食店勤務、理美容師など水をよく扱う仕事に
従事している人に多くみられます。
頻回の手洗いや洗剤の使用などにより
皮脂が失われバリアが崩壊し、外部刺激に対し敏感になることから症状が起こると考えられています。
主婦、飲食店勤務、理美容師など水をよく扱う仕事に
従事している人に多くみられます。
頻回の手洗いや洗剤の使用などにより
皮脂が失われバリアが崩壊し、外部刺激に対し敏感になることから症状が起こると考えられています。
治療法
一番重要なのは保湿をこまめにすることです。
水で濡れた場合はその都度ハンドクリームを外用すると良いでしょう。
また水仕事は素手で行わず、手袋を着用して行います。
保湿のみで改善効果が得られない場合はステロイド外用薬や抗ヒスタミン薬を内服します。
外用剤は症状、生活スタイルやお好みに応じて軟膏・クリーム・泡などを使い分けます。
手湿疹ににた症状を来すものの中には、掌蹠膿疱症や手白癬などいろいろなタイプがあり、
適切な判断・治療が重要です。
ただの"手荒れ"と判断せず、ひどくなる前に皮膚科専門医受診をおすすめします。
水で濡れた場合はその都度ハンドクリームを外用すると良いでしょう。
また水仕事は素手で行わず、手袋を着用して行います。
保湿のみで改善効果が得られない場合はステロイド外用薬や抗ヒスタミン薬を内服します。
外用剤は症状、生活スタイルやお好みに応じて軟膏・クリーム・泡などを使い分けます。
手湿疹ににた症状を来すものの中には、掌蹠膿疱症や手白癬などいろいろなタイプがあり、
適切な判断・治療が重要です。
ただの"手荒れ"と判断せず、ひどくなる前に皮膚科専門医受診をおすすめします。
虫刺され
虫刺されとは
虫に刺された後に痒み、痛み、赤みが生じ、症状がひどい場合には刺された部位が赤く腫れ上がります。
通常は、1~2週間で治りますが、慢性化すると刺された部位が硬く結節となる場合もあります。
通常は、1~2週間で治りますが、慢性化すると刺された部位が硬く結節となる場合もあります。
原因
吸血性のカ、ノミ、ダニ、ブユ、などや、毒性を持つムカデ、ハチ、アリ、毛虫などに刺されて起こります。
刺されたときに、ヒスタミン、セロトニンなどを含む毒液が体内に入って、症状を引き起こします。
吸血性のカ、ノミ、ダニ、ブユ、などや、毒性を持つムカデ、ハチ、アリ、毛虫などに刺されて起こります。
刺されたときに、ヒスタミン、セロトニンなどを含む毒液が体内に入って、症状を引き起こします。
治療
虫に刺されないよう屋外での活動の際は虫除けスプレーなどを使用しましょう。
治療はかゆみ止め内服や、ステロイド外用薬を使用します。
掻いてしまうことによりとびひになる場合もありますので早期治療が重要です。
治療はかゆみ止め内服や、ステロイド外用薬を使用します。
掻いてしまうことによりとびひになる場合もありますので早期治療が重要です。
とびひ(伝染性膿痂疹)
とびひとは
とびひ(伝染性膿痂疹)は黄色ブドウ球菌や溶連菌による皮膚の感染症の一つです。
お子さんに多く、夏に多いのが特徴です。湿疹やアトピー性皮膚炎、虫刺されを掻いてしまい、
そのキズから細菌が入ってしまい生じます。
発疹は痒みを伴う水ぶくれやジクジクしたかさぶたで全身のどこにでもみられます。
お子さんに多く、夏に多いのが特徴です。湿疹やアトピー性皮膚炎、虫刺されを掻いてしまい、
そのキズから細菌が入ってしまい生じます。
発疹は痒みを伴う水ぶくれやジクジクしたかさぶたで全身のどこにでもみられます。
治療
飲み薬や塗り薬の抗生剤を処方します。伝染しやすい病気ですので早期治療をし、また感染対策も必要です。
脂漏性皮膚炎
脂漏性皮膚炎とは
皮膚の脂(皮脂)の分泌が多いところが赤くなったり
かさつく病気で湿疹の一種です。
新生児から乳児期にみられる乳児型と、思春期以降にみられる成人型に分けられます。
好発部位は頭、顔(眉間・鼻周り)、胸、脇などです。かゆみはあっても軽度のことが多いです。
ふけもこの病気の一症状であることが多いです。
マラセチアという人の皮膚に常在しているカビの一種が関わっていると言われています。
マラセチアはどんな人の皮膚でも存在しているカビ(真菌)で、普通は皮膚病の原因にはなりませんが
マラセチアが分解した皮脂成分の刺激や菌に対する免疫反応により皮膚が赤く、がさがさになります。
かさつく病気で湿疹の一種です。
新生児から乳児期にみられる乳児型と、思春期以降にみられる成人型に分けられます。
好発部位は頭、顔(眉間・鼻周り)、胸、脇などです。かゆみはあっても軽度のことが多いです。
ふけもこの病気の一症状であることが多いです。
マラセチアという人の皮膚に常在しているカビの一種が関わっていると言われています。
マラセチアはどんな人の皮膚でも存在しているカビ(真菌)で、普通は皮膚病の原因にはなりませんが
マラセチアが分解した皮脂成分の刺激や菌に対する免疫反応により皮膚が赤く、がさがさになります。
治療
洗髪と洗顔を丁寧に行い、症状が治まらない場合は抗真菌剤やステロイド外用剤を使用します。
乳児湿疹
乳児湿疹とは
「乳児湿疹」とは、生後6カ月ごろまでにできる湿疹の総称で、
おもに頬や口のまわり、あご、手首足首などにできるものをいいます。
おもに頬や口のまわり、あご、手首足首などにできるものをいいます。
治療
症状が軽度であれば、授乳後に口のまわりをやさしくふいてあげたり、
入浴後保湿剤やワセリンなどを薄くつけておくと軽快していきます。
赤みやジクジクがひどい場合は弱めのステロイドを使用します。日頃から皮膚の状態を良くしておくことで
将来のアトピー性皮膚炎や食物アレルギーを防ぐことが出来るので早期受診、治療が大切です。
入浴後保湿剤やワセリンなどを薄くつけておくと軽快していきます。
赤みやジクジクがひどい場合は弱めのステロイドを使用します。日頃から皮膚の状態を良くしておくことで
将来のアトピー性皮膚炎や食物アレルギーを防ぐことが出来るので早期受診、治療が大切です。
帯状疱疹
帯状疱疹とは
幼少時水ぼうそう(水痘)にかかったあと、ウイルスは体内に潜伏します。
その後加齢やストレス、過労などにより免疫力が低下するとウイルスが再び活動をはじめ、
体の左右どちらかに痛みと水ぶくれを作ります。
免疫の弱ってくる60代以降に多いですが、若い方に出現することも珍しくありません。
その後加齢やストレス、過労などにより免疫力が低下するとウイルスが再び活動をはじめ、
体の左右どちらかに痛みと水ぶくれを作ります。
免疫の弱ってくる60代以降に多いですが、若い方に出現することも珍しくありません。
治療
抗ウイルス薬を使用します。抗ウイルス薬は発病早期に服用を開始するほど治療効果が期待でき、
後の帯状疱疹後神経痛という後遺症を防ぐことも出来ます。
早めの治療が何より重要です。帯状疱疹かな?と思われたら早めにご相談ください。
帯状疱疹の予防には、50歳以上の方を対象としたワクチンがあります。
水ぼうそうにかかったことがある人でも、免疫は年齢とともに弱まってしまいます。
そこで改めてワクチン接種を行い、免疫を強化することで帯状疱疹を予防します。
帯状疱疹発症を完全に防ぐものではありませんが、
もし帯状疱疹を発症しても症状が軽くすみ、帯状疱疹後神経痛の発生率も減少すると言われています。
後の帯状疱疹後神経痛という後遺症を防ぐことも出来ます。
早めの治療が何より重要です。帯状疱疹かな?と思われたら早めにご相談ください。
帯状疱疹の予防には、50歳以上の方を対象としたワクチンがあります。
水ぼうそうにかかったことがある人でも、免疫は年齢とともに弱まってしまいます。
そこで改めてワクチン接種を行い、免疫を強化することで帯状疱疹を予防します。
帯状疱疹発症を完全に防ぐものではありませんが、
もし帯状疱疹を発症しても症状が軽くすみ、帯状疱疹後神経痛の発生率も減少すると言われています。
単純ヘルペス
単純ヘルペスとは
唇や目、陰部にぴりぴりとした違和感が生じたあと、軽い痛みを伴う水ぶくれが出来る病気です。
単純ヘルペスウイルスが原因で、疲れたとき強い紫外線にあたったとき、発熱時など免疫が低下しているときに症状が出ます。
症状の出る頻度は数年に一度という方から年に数回出るという方まで様々です。
症状がでている時には、接触により他人に感染するので注意が必要です。
また、ウイルスが付着したタオルやコップを介して感染することもあります。
単純ヘルペスウイルスが原因で、疲れたとき強い紫外線にあたったとき、発熱時など免疫が低下しているときに症状が出ます。
症状の出る頻度は数年に一度という方から年に数回出るという方まで様々です。
症状がでている時には、接触により他人に感染するので注意が必要です。
また、ウイルスが付着したタオルやコップを介して感染することもあります。
治療
抗ウイルス剤の飲み薬や塗り薬を使用します。できるだけ早期に使いはじめることで症状を軽減し、治療期間を短縮することが出来るので、くちびるや陰部にぴりぴりとした違和感、水疱が出てきたら早めに受診してください。頻回に再発を繰り返す場合は、長期間再発抑制のために飲み薬を続けて飲むこともあります。
ウイルス性イボ
ウイルス性イボとは
子ども、大人問わず手や足の指、手のひらや足の裏に多くできます。しばしば「たこ」や「うおのめ」と間違えられます。ウイルス性ですので、適切な治療をしないと他の場所にうつってしまいます。足の裏の場合は皮膚の内部に楔状に増殖しているため、痛みを伴い治療にも時間がかかります
治療
保険診療である液体窒素を使った「冷凍凝固療法」を行います。マイナス196℃の液体をスプレーや綿棒を使用して病変部にしみこませます。通常は1〜2週間間隔で治療を行います。
手のひらなど皮膚の薄いところであれば数回の治療で良くなることもありますが、足の裏や指など、皮膚の厚いところであれば、2週間おきの治療を数ヶ月間繰り返さなければいけない場合も多いです。
その他、「スピール膏」という角質をふやかすテープやヨクイニンという漢方薬を使用する場合もあります。
手のひらなど皮膚の薄いところであれば数回の治療で良くなることもありますが、足の裏や指など、皮膚の厚いところであれば、2週間おきの治療を数ヶ月間繰り返さなければいけない場合も多いです。
その他、「スピール膏」という角質をふやかすテープやヨクイニンという漢方薬を使用する場合もあります。
首のイボ
首のイボとは
首に2mm程度の肌色や茶色のポツポツが30代を過ぎる頃から増えてきます。首以外にも、わき、鼠径、腹部といった摩擦を受けやすい体のやわらかいところに多発します。体質的にできやすい方、できにくい方がいます。
体質や摩擦環境によりできるイボで、うつりはしませんが、見た目に目立ったり、引っかかり痛みを生じるということでお悩みの方は非常に多いです。
視診で診断を行います。
大きさにより呼び方が異なり、①小型であまりもりあがっていないものはアクロコルドン、②根元が細く飛び出ているものをスキンタッグ、③大型のものを軟性線維腫といいます。そのほか脂漏性角化症やウイルス性のイボ、ホクロが混ざっている場合もあります。
体質や摩擦環境によりできるイボで、うつりはしませんが、見た目に目立ったり、引っかかり痛みを生じるということでお悩みの方は非常に多いです。
視診で診断を行います。
大きさにより呼び方が異なり、①小型であまりもりあがっていないものはアクロコルドン、②根元が細く飛び出ているものをスキンタッグ、③大型のものを軟性線維腫といいます。そのほか脂漏性角化症やウイルス性のイボ、ホクロが混ざっている場合もあります。
画像説明文
治療
①液体窒素を用いた冷凍療法:-196℃の液体窒素で凍結します。凍結した部分は1~2週間後、かさぶたになって自然に脱落します。スキンタッグのように飛び出ている場合に適応となりますが、治療後に色素沈着を残すことが多く、平たい皮疹の場合はおすすめしません。
②ハサミで切り取る:ピンセットでつまみ、ハサミで切除します。小さないぼならほとんど出血しません。こちらもスキンタッグの治療に適しています。
③炭酸ガスレーザー:盛り上がった組織をレーザーで蒸発させます。小さないぼなら麻酔は不要です。チクチクっとした軽い痛みがあります。アクロコルドンの治療に適しています。保険外治療のため自費となります。
④手術:局所麻酔を用いた簡単な手術です。いぼの根元をメスで切り取って、傷を縫い合わせます。 大型の軟性線維腫の治療に適します。
②ハサミで切り取る:ピンセットでつまみ、ハサミで切除します。小さないぼならほとんど出血しません。こちらもスキンタッグの治療に適しています。
③炭酸ガスレーザー:盛り上がった組織をレーザーで蒸発させます。小さないぼなら麻酔は不要です。チクチクっとした軽い痛みがあります。アクロコルドンの治療に適しています。保険外治療のため自費となります。
④手術:局所麻酔を用いた簡単な手術です。いぼの根元をメスで切り取って、傷を縫い合わせます。 大型の軟性線維腫の治療に適します。
顔のできもの
顔のプツプツとしたできものにもいくつか種類があります。
①稗粒腫
目の周りに出来やすい白っぽい1~2ミリのできもの。
毛穴に角質が詰まったものです。
当クリニックでは先端に穴を空けつまみ取る、
という処置を行います(保険診療)
②面疱
ニキビの初期症状。ニキビに準じて治療します。
③汗管腫
目の周りに多い肌色のできもの。
汗の多い時期に増え、涼しくなると軽快します。
汗のコントロールで良くなることが多いので
経過観察します。
④脂腺増殖症
こめかみ、頬などに出来やすい白から黄色のできもの。
加齢に伴うことが多く、
脂腺が増殖することにより出来ます。
色素沈着や瘢痕は起こりますが、
希望の方には炭酸ガスレーザーをおこないます。
⑤脂漏性角化症
お年のイボとも言われる褐色から黒色の良性のできものです。
平坦なものから盛り上がったものまで様々です。
加齢・日光が誘因となります。
大きさ、高さにより
液体窒素凍結療法や炭酸ガスレーザーを選択し行います。
①稗粒腫
目の周りに出来やすい白っぽい1~2ミリのできもの。
毛穴に角質が詰まったものです。
当クリニックでは先端に穴を空けつまみ取る、
という処置を行います(保険診療)
②面疱
ニキビの初期症状。ニキビに準じて治療します。
③汗管腫
目の周りに多い肌色のできもの。
汗の多い時期に増え、涼しくなると軽快します。
汗のコントロールで良くなることが多いので
経過観察します。
④脂腺増殖症
こめかみ、頬などに出来やすい白から黄色のできもの。
加齢に伴うことが多く、
脂腺が増殖することにより出来ます。
色素沈着や瘢痕は起こりますが、
希望の方には炭酸ガスレーザーをおこないます。
⑤脂漏性角化症
お年のイボとも言われる褐色から黒色の良性のできものです。
平坦なものから盛り上がったものまで様々です。
加齢・日光が誘因となります。
大きさ、高さにより
液体窒素凍結療法や炭酸ガスレーザーを選択し行います。
おむつかぶれ
おむつかぶれ(おむつ皮膚炎)とは
おむつかぶれとは、「おむつ皮膚炎」と言われる皮膚疾患です。おむつを着用している皮膚に尿や便が長時間触れていたり、おむつ自体の刺激、むれ、摩擦などが加わり炎症が起こります。
肛門や外陰部の周り、おむつのギャザー部などに赤み・ブツブツ・ただれが生じます。症状がひどいとお尻全体が真っ赤になったり、痛みを伴うこともあります。こまめにおむつを交換し、お尻を拭く際もこすらずやさしく拭いてあげることが大切です。
使用している紙おむつ自体がかぶれの原因になっていることもあるため、他の製品に変更することで改善する場合もあります。
これらの対策で改善がみられない場合、カンジダと呼ばれるカビの一種が感染して起こる「カンジダ症」の可能性があります。
カンジダ症は、顕微鏡検査をしないと正確な診断が出来ません。治りが悪い場合には早めに皮膚科を受診しましょう。
肛門や外陰部の周り、おむつのギャザー部などに赤み・ブツブツ・ただれが生じます。症状がひどいとお尻全体が真っ赤になったり、痛みを伴うこともあります。こまめにおむつを交換し、お尻を拭く際もこすらずやさしく拭いてあげることが大切です。
使用している紙おむつ自体がかぶれの原因になっていることもあるため、他の製品に変更することで改善する場合もあります。
これらの対策で改善がみられない場合、カンジダと呼ばれるカビの一種が感染して起こる「カンジダ症」の可能性があります。
カンジダ症は、顕微鏡検査をしないと正確な診断が出来ません。治りが悪い場合には早めに皮膚科を受診しましょう。